本FAQでは、利用者画面で「学習状況を確認する方法」をご案内いたします。
学習状況の確認方法(パソコン)
「マイページ」から確認する方法は、FAQ「利用者ができることを知りたい(利用者)」をご確認ください。
管理者が設定した「ボックス」の学習が修了しているか、次の方法で確認します。
①メインメニュー「研修管理」>サブメニュー「ボックス」を表示する。
② 「未修了」のボックスが表示される場合、研修期間中のボックス名をクリックし、ボックス詳細画面で未修了の研修・課題の学習を進める。
※ デフォルトで、研修期間中・期間終了済みの「未修了」のボックスが表示されます。
※ 研修期間終了済みのボックス内の e ラーニング・課題はクリックしても反応せず、学習できません。
※「修了」したボックスは、検索項目「ステータス」(図青枠)の「修了」にチェックを入れて検索してください。
※ 研修期間前のボックスは表示されません。
※ ボックスを 100%学習修了するには、ボックス内の全ての研修・課題を修了する必要があります。
※ 研修名にカーソルを当て、「成績・修了証」リンクをクリックすると、研修に含まれる試験の実施日時や得点等を確認できます。
③ 検索項目「ステータス」(上図青枠)の「未修了」のみにチェックが入った状態で検索し、研修期間中のボックスが表示されないことを確認する。
※研修期間終了済みの「未修了」のボックスも表示されるため、「研修終了日」をご確認ください。
管理者が設定した e ラーニングや、自身が申込みした研修の学習が修了しているか、次の方法で確認します。
①メインメニュー「研修管理」>サブメニュー「研修管理」>「e ラーニング」タブを表示する。
② 「未受講」「受講中」の e ラーニングが表示される場合、研修名をクリックし、学習を進める。
※ デフォルトで、未受講・受講中の e ラーニングが検索・表示されます。
※「修了」した eラーニングは、検索項目「ステータス」(下図青枠)の「修了」にチェックを入れて検索してください。
※ e ラーニングを 100%学習修了するには、目次画面のすべての学習項目を修了する必要があります。
③ 検索項目「ステータス」(上図青枠)の「未受講」「受講中」にチェックが入った状態で検索し、研修期間中の e ラーニングが表示されないことを確認する。
※研修期間前の e ラーニングも表示されます。「研修開始日」をご確認ください。
eラーニングの学習項目がすべて修了しているか、次の方法で確認します。
①研修名をクリックし、目次画面を表示する。
②「学習状況」(下図A)が「未学習」・「学習途中」・「不合格」になっている項目がないか確認する。
※すべての項目の「学習状況」(下図A)が「修了」または「合格」になると、「進捗率」(下図C)が100%になり、eラーニングは「修了」となります。
※[成績詳細]ボタン(下図B)では、自身が学習した学習時間や試験結果等を確認できます。
③右上の[閉じる]ボタンをクリックして画面を閉じる。
学習状況の確認方法(モバイル・アプリ)
「マイページ」から確認する方法は、FAQ「利用者ができることを知りたい(利用者)」をご確認ください。
管理者が設定した「ボックス」の学習が修了しているか、次の方法で確認します。
※eラーニングの修了証はPC画面より印刷できます。詳細はこちらをご確認ください。
① 画面下「研修管理」アイコンから「ボックス」を表示する。
※「ボックス」タブの右側の数字(図A)は、研修期間中・研修期間終了済みの「未修了」のボックスの数を示しています。
② 「未修了」のボックスが表示される場合(①図C)、研修期間中のボックス名をタップし、ボックス詳細画面の「研修リスト」から未修了の研修・課題の学習を進める。
※ デフォルトで、「未修了」の研修期間中・研修期間終了済みのボックスが表示されます。
※ 研修期間終了済みのボックス内の e ラーニング・課題はタップしても反応せず、学習できません。
※「修了」したボックスは、[絞り込み]ボタン(①図B)で「ステータス」の「修了」をタップして検索してください。
※ 研修期間前のボックスは確認できません。
※ ボックスを 100%学習修了するには、ボックス内の全て研修・課題を修了する必要があります。
③ 「ボックス」の学習修了後、[絞り込み]ボタン(①図B)で「ステータス」の「未修了」のみを選択した状態で検索し、研修期間中のボックスが表示されないことを確認する。
※研修期間が終了した「未修了」のボックスも表示されるため、研修期間をご確認ください。
管理者が設定した e ラーニングや、自身が申込みした e ラーニングの学習が修了しているか、次の方法で確認します。
※eラーニングの修了証はPC画面より印刷できます。詳細はこちらをご確認ください。
① 画面下「研修管理」アイコン>「研修管理」>「e ラーニング」タブを表示する。
※「e ラーニング」タブの右側の数字(図A)は、受講期間前・期間中の「未受講」「受講中」の e ラーニング数を示しています。
② 「未受講」「受講中」の e ラーニングが表示される場合、研修名をタップし、学習を進める。
※ デフォルトで、受講期間前・期間中の「未受講」「受講中」のeラーニングが検索・表示されるようになっています。
※「修了」した eラーニングを確認したいときは、[絞り込み]ボタン(①図B)で「ステータス」の「修了」をタップして検索してください。
※ eラーニングを 100%学習修了するには、目次のすべての学習項目を修了する必要があります。進捗率はeラーニングごとに確認できます(①図C)。
※ 受講期間前の eラーニングは、タップしても学習画面が開きません。開始日が到来するまでお待ちください。
③ 「eラーニング」の学習修了後、[絞り込み]ボタン(①図B)で「ステータス」の「未受講」「受講中」を選択した状態で検索し、研修期間中の e ラーニングが表示されないことを確認する。
※ 研修期間前のeラーニングも表示されるため、研修期間をご確認ください。
eラーニングの学習項目がすべて修了しているか、次の方法で確認します。
①研修名をタップし、教材一覧(目次画面)を表示する。
②上部(下図a)に研修名が表示されている画面で、すべての学習項目が「学習修了」または「合格」になっているか確認する(下図b)。
③右上の[閉じる]ボタンをタップして画面を閉じる。
修了証の表示・印刷(パソコンのみ)
管理者が設定した「ボックス」に登録されているeラーニングの場合、次の方法で表示・印刷できます。
①メインメニュー「研修管理」>サブメニュー「ボックス」を表示する。
②対象のボックスを検索する。
※「修了」したボックスは、検索項目「ステータス」の「修了」にチェックを入れて検索してください。
③「ボックス詳細」画面で、研修名にカーソルを当て「成績・修了証」リンクをクリックする。
④[修了証印刷]ボタンから修了証のプレビュー画面を表示する。
※進捗100%のeラーニングは[修了証印刷]ボタンが有効になります。
⑤[印刷]ボタンから表示・印刷を行う。
※修了証の日付は、研修修了日(進捗100%になった日)が記載されます。
(2)メインメニュー「研修管理」>サブメニュー「研修管理」
管理者が設定したeラーニング(ボックス以外)や、自身が申込みしたeラーニングの場合、次の方法で表示・印刷できます。
①メインメニュー「研修管理」>サブメニュー「研修管理」を表示する。
②対象のeラーニングを検索する。
※「修了」したeラーニングは、検索項目「ステータス」の「修了」にチェックを入れて検索してください。
③研修名にカーソルを当て「成績・修了証」リンクをクリックする。
④[修了証印刷]ボタンから修了証のプレビュー画面を表示する。
※進捗100%のeラーニングは[修了証印刷]ボタンが有効になります。
⑤[印刷]ボタンから表示・印刷を行う。
※修了証の日付は、研修修了日(進捗100%になった日)が記載されます。
(3)eラーニング目次画面(一部eラーニングのみ対象)
会員が独自に設定したeラーニング(オリジナルeラーニング)の場合、進捗100%で修了すると、目次画面の[成績詳細]ボタンの下に[修了証の印刷]ボタンが表示され、修了証の表示・印刷ができます。
※オリジナルeラーニングの修了証の日付は、印刷日が記載されます。研修修了日(100%になった日)ではありません。
eラーニング受講にお困りの際には
eラーニングの受講に関するFAQをご案内いたします。
■ FAQ「目次画面に「修了」が付かない/eラーニングが修了しない」
他にも、エラーメッセージが出た場合の対応方法等の記事がございます。
FAQ画面上部のキーワード入力欄(虫眼鏡マーク)より検索してください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。